バッテリーの寿命。。。
こんにちは!今日はバッテリーの寿命についてお話したいと思います。
バッテリーは姿こそは直に見ることは少ないですが、昨今、いたる所に溢れかえっ
ていますよね。
携帯電話、パソコンに始まり、電動自転車・工具類・日常に使う製品の電気で動く
コードレス機器になる物の殆どの製品にはバッテリーが内蔵されているのではない
でしょうか?
多種多様に使われているバッテリーですが、バッテリーについては多くの方が気に
する事は、稼働時間や重さ等ではないでしょうか。
商品購入時にまず、この商品のバッテリーの連続稼働はどれ位かな?商品における
バッテリーの重さはどんな対比だろうか?
私自身もバッテリーについてまず考える事はこんなところですね。
しかし、バッテリーは消耗品です。消耗品である以上寿命が来ます。
でも、バッテリーの寿命て何?動かなくなったら(充電しなくなったら)?
以外と分からないですよね。
でも、バッテリーて購入すると意外と高額な商品が多いですよね。
出来たら長く使いたい。誰もが思う事かと思います。
どうすれば、バッテリーの寿命を延ばせれるのか・・・
それを知るには、まずはバッテリーの仕組みです。
簡単にお伝えしますと、バッテリーの放電・充電は、化学反応により起こされて
います。充電する時は、電子を帯びた原子を陰極から陽極に送ります。
放電する時は、電子を帯びた原子が陰極に戻る際に電流が発生し、電気となります。
このように電子の移動によって繰り返し使用できる仕組みです。
バッテリーを使用し続けると、バッテリーをフルに充電しても使用できる容量が段々
と減っていく・・そんな経験はありませんか?
バッテリーの寿命です。
バッテリーの容量が減っていくのには大きく3つあります。
①電極や電解質の劣化
バッテリー内部では、継続的に化学変化が行なわれています。
何もしていない状況であっても、ごく微量の化学変化は起こっています。
すると、電極や電解質にも影響が出てきて、劣化や腐食などが起こります。
これは特に、温度変化が大きく影響しています。
温度が低いほど劣化に影響が出にくく、高いほど影響が出やすくなります。
②セルバランスの乱れ
ノートPCなどの大容量バッテリーは、複数の電池が組み合わせられて1つのバッテリー
となっているのですが、この電池の1つをセルと言います。
このセルのバランスの乱れは、充電回数に比例して大きくなっていくので、充電回数を
減らすことも大切です。
③コンピューターの精度の低下
バッテリーには、電流や電圧を調整するためのコンピューターが内蔵されています。
充電や放電を繰り返すことによって、そのコンピューターに精度のズレが生じてきます。
すると、まだ完全に充電できていないのに充電が止まったりしてしまうのです。
このことからバッテリーの寿命を延ばす為には温度が出来るだけ低い所で管理し
バッテリーを消費しきってから、充電することでバッテリーの寿命が伸びます。
これを心がけて頂くと、バッテリーを長く利用頂けます。
とは言え、消耗品ですので残念ながら、必ず寿命は来てしまいます。
その時には、弊社でもおこなっているリフレッシュ(再生)をご利用頂ければ幸いです。
商品によってはバランスが乱れているだけの不具合もあります。
あれ?バッテリーの調子が悪いな。。
と思った時は、お気軽にお問合せ頂ければ幸いです
【エコソルでは様々なバッテリーのリフレッシュサービスを行っております】
・元気のないバッテリーを復活させたい
・バッテリーの廃棄を考えていたがリフレッシュできるなら利用したい
・廃番商品なので新品バッテリーが売っておらず困っている
・バッテリーのコストダウンを図りたい
そんなご希望、お困りごとにお応えします!
・電動工具用
・ハンディターミナル用
・測量機器用
・無線機用
・ビジネスフォン・電話機・衛星電話・PHS用
・非常灯・誘導灯用
・掃除機用
・カメラ・ビデオカメラ用
・モバイルプリンタ・ラベルプリンタ用
・ライト・照明・投光器用
・測定器・計測器用
・介護用品用
・融着接続機用
・設備時計用
最近のコメント